DNA複製関連タンパク質に関する構造機能研究論文が国際誌に掲載されました。

Our research article, the structural and functional study on the archaeal DNA replication proteins has just been published into an international scientific journal. The paper has been selected as a “Breakthrough Article” in the journal that means the paper is expected to be one of the most impressive work in the filed of DNA replication and repair.

 以前の記事「速報:論文アクセプト!DNA複製関連タンパク質の構造機能研究」でアクセプトされたことをお知らせした古細菌のDNA複製に関わるタンパク質群の構造機能解析に関する論文が、本日雑誌社のオンラインにて先行出版されました。

 “Family D DNA polymerase interacts with GINS to promote CMG-helicase in the archaeal replisome” on the Nucleic Acids Research at Sep 27, 2021

 古細菌というユニークな原核微生物は、形態的には大腸菌などと同じく原核単細胞生物ですが、それらが持つDNA複製に関わるタンパク質の構造機能は、我々ヒトを始めとする真核生物のものとよく似ています。一方で、温泉などの極限環境で生きるために、古細菌独自のシステムも併せ持っています。今回の論文はまさにその両方の特性を分子レベルで解析した研究で、構成成分に古細菌固有のものを含む一方で、巨大なタンパク質複合体=システムとしては、真核生物の一部のシステムと、構造および機能の観点でよく似ていることが明らかとなりました。これらは遺伝子や個々のタンパク質構造のみでは類推がほぼ不可能な、インビトロ解析(注目すべき成分を抜粋して試験管内で再構成して生化学反応を観測する)=実験を行って初めて明らかになった知見です。

 掲載雑誌におきましては”Beakthrough Article”の一つに選ばれました。一雑誌の枠を超えて広くDNA複製修復の研究分野にとってマイルストーンとなり得る成果である、との評価を受けました(拡大解釈かもしれませんが、雰囲気としてはそんな感じと捉えています)。偉大な先生方と卓越した成果と認められる研究を一緒にさせていただいて、本当に光栄です。

 インビトロ解析で「機能的意義が未知のちょっと面白い複合体が取れた、構造解析してみてもらえる?」と依頼していただいたのが5年前だったかと。構造決定は比較的順調に進行したものの、肝心の構造機能相関については、構造からの予測は非常に難しく、九州大学チームが実施された膨大な生化学実験から浮かび上がって来た事実と、私の方で決定したタンパク質間相互作用がピッタリとマッチして、新しいDNA複製の分子基盤の解明に至りました。詳細については、別の記事で紹介させていただければと考えています。

 

2件のコメント

  1. ありがとうございます。タンパク質の構造研究は機能を理解するために重要ですが「機能が分かれば後はこだわり」という意見もあります。「なんかこだわってるなぁ」といった雰囲気を感じていただければ幸いです。

    いいね

コメントは停止中です。